「会社を組織化して安定して成長したい」
「会社運営の仕組みが知りたい」
「会社運営に必要な社長の資質を知りたい」
経営者として会社を発展させたくても、忙しさのあまり会社運営にかける時間がないとお悩みではないですか。しかし、仕組みをしっかり作り込めば、効果的に会社の成長を促せます。
ここでは、以下の内容を詳しく解説しています。
- 会社運営に必要な仕組み
- 経営者に必要な資質
- 会社経営の相談先
この記事では、会社が成長するために必要な仕組みや相談できる専門家について紹介しています。経営者が、一人だけで考え続ける必要はありません。今後会社を安定的に発展させたいと思われるなら、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
会社運営に必要な3つの仕組み
安定した会社運営するためには、多くの企業が採用している3つの仕組み作りが必要です。
- 組織化
- 業務改善
- リスクマネジメント
しっかりとした仕組みができれば、一人の従業員の能力や経験だけに頼らずに済みます。たとえ重要な従業員が抜けても会社は通常通り動くため、仕組みづくりは会社運営の基盤と言えるでしょう。ここでは、3つの仕組みについて詳しく解説していきます。
1. 【組織化】人員の適切な配置と教育
会社を成長させるには、まず適切な組織化と人員配置が必須です。
「世の中に貢献する会社である」といった会社の存在意義を土台とすると、組織化は柱です。まずは必要な部署を作り、その上で目的達成に必要な能力を持った人員を適切に配置します。
人員配置の際には、突出した能力を持った人だけが活躍するような組織にしないように注意しましょう。有能な部下は会社に急成長をもたらす反面、その人が抜けてしまえば部署全体の士気が下がり、売上減少にも繋がります。
1人だけが活躍するのではなく、適切な教育を行うことで全体がチームとして機能するような組織作りを心がけましょう。
2. 【業務改善】業務の見える化・標準化
それぞれの部署と配置が決まったら、全ての業務の流れを見える化した上で、業務がシンプルになるよう標準化します。
業務の流れが複雑に感じていても、見える化すると重要業務は意外にシンプルということはよくあります。複雑であればあるほど不要なコストが見えにくくなるため、まずは業務の流れを整理しましょう。
業務を標準化できれば、従業員が入れ替わっても業務がストップしません。また、一部の優秀な従業員に頼らずに済むのがメリットです。
まずは業務フロー表やチェックリストなど「どの業務にどれだけの時間がかかるのか」「何が一番重要な業務であるか」を明確にしましょう。
3. 【リスクマネジメント】事業リスクの洗い出しと対策
次は、起きうる事業リスクを洗い出し、問題発生時には誰がどのように対処するかを仕組み化しましょう。
経営者が全権を持ったままだと、リスク対応は経営者だけの業務となり、大事な業務がおろそかになってしまいます。各部署それぞれのリスクを洗い出して担当者を決めておけば、問題が起きても経営者の指示なしでスムーズに解決できるでしょう。
ただし法務や労務の事業リスクは、弁護士や社労士などの専門家に依頼するのが確実です。まずは、専門家と共に事業リスクを洗い出し、前もって予防措置を行う方がトータルコストは低くなるでしょう。
会社運営に必要な5つの経営者の資質
経営者に必要とされる資質は数多くありますが、その中でも特に大事な資質が以下の5つです。
- 組織を最適化する力
- 社内を見渡す力
- 権限を移譲する力
- リーダーシップ力
- 未来を決める力
今までの会社運営ではリーダーシップ力が必要でした。しかし、会社を成長させるためにはリーダーシップ力以外の資質が重要になってきます。特に、権限移譲の意識がない経営者は、一人で全ての業務を行う傾向があります。
しかし、会社を成長させるには、どんなに優れた経営者であっても一人では限界があるでしょう。そのため、会社を大きく成長した経営者の多くは、組織を最適化する力などのマネジメント能力を磨いています。
ここでは、経営者に必要な5つの資質について詳しく解説していきます。
1. 組織を最適化する力
まずは組織を最適化する力です。会社組織となった時点で、すべてを自分で判断する事は不可能です。会社を成長させるということは「経営者の直接関与は極力抑えた仕組みをつくる」ことです。
組織を作ることは、経営者の頭脳を増やすことに似ています。自分のブレーンが各部署にいれば、それぞれの業務に対して責任持って対応していくでしょう。
今までは一人で会社業務を全て把握できていたとしても、会社を成長させたいのなら、必ず組織化して仕事を細分化しましょう。
2. 社内を見渡す力
組織化した後は、社内を見渡せる仕組みを作っておきましょう。組織化をすると経営者の目が行き届かなくななり、トラブルの芽を見逃してしまいます。そのため、管理職や間接部門を通して情報を掴み、会社全体の動きを見える化することが大事です。
ただし把握するだけで、細かく口を挟むと組織化の意味がなくなります。経営者が問題を細かく捉えてしまうと、経営者がいなければ何も動かない組織になりかねません。
基本は現場判断に委ねますが、重要事項や大きな問題を見逃さないためにも、必ず社内情報は把握しておきましょう。
3. 権限を移譲する力
組織化して社内の流れがスムーズになったら、次は各部署の従業員に経営者の権限を少しずつ移譲していきましょう。
権限を従業員に移譲してしまうと、会社がコントロールできなくなり不安になるかもしれません。しかし、一人一人が考えて動く会社にしなければ、社長の負担は増すばかりです。
まだ未熟と思われる部下なら、小さな決定権から順次委ねていきましょう。最初は何度も失敗するでしょうが、経験することで責任のある決断ができる社員に成長していきます。
また、権限が重すぎて従業員が離れていかないように、バランスを取ることも重要です。社内に適切な人材がいない場合は、専門家にアウトソーシングする方法も考えましょう。
4. リーダーシップ力
人を動かすためには、経営者のリーダーシップ力が必要です。
経営者として会社の目標を設定したり、自身が率先してチームを引っ張ったりすることで、社員のモチベーションを上げて成果に結びつけます。
経営者には、厳しく接して社員の成長を促す北風タイプと、社員の行動を暖かく見守る太陽タイプの2種類があります。どちらが会社を成長させるかは、経営者自身の性格と、今後どのような会社を目指すのかによって変わります。
そのためには、あらかじめ自分のタイプと望む会社像を考えておき、人を惹きつけるための能力を磨きましょう。
5. 未来を決める力
経営者本来の仕事とは、社会情勢を見極め、長期的な視点で会社の方針を決めることです。そのために必要な力が「未来を決める力」です。
会社を組織化して順調に成長したとしても、会社自身は未来を決めることはできません。会社の未来を決める事こそが、経営者の業務です。
「安定した無借金経営でいくのか、リスクを取って挑戦していくのか」「どの業界や製品に絞り込むのか、あるいは未知の事業に進むのか」それぞれのリスクを算出した上で、経営方針を決定します。
あらゆる状況でも意思決定をするために、常に情報収集を行いリスクを取って決断するための胆力を磨きましょう。
会社運営の悩み3選
どんな経営者であっても、会社運営に対しての悩みは必ず付きまといます。特に多い会社運営の悩みは、以下の3つです。
- 利益拡大
- 人材の採用と育成
- 資金調達
これらは多くの経営者が悩んでいる問題であり、多くの企業が対策を行っていますが、絶対の正解はありません。ここでは王道と言われる解決策や提案を解説していきます。
1. 利益拡大
経営者の多くは、どうやって利益を拡大していくかを常に悩んでいます。
一般的には、自社の強みを最大限に生かすために、資金調達を行って拡大路線を進むことが最適解と言われます。しかし、売り上げを増やせば利益も増えるわけではありません。売り上げを増やそうと人員や設備を増やしても「コストがかかりすぎて肝心の利益が減ってしまった」という話も多くあります。
しかし一番大事な事は、手元の現金を増やすことです。これは、キャッシュフロー経営と呼ばれます。手元の純利益を中心に考えた場合、会社によっては「売上拡大よりコスト削減が重要だった」などの解決策が見えてきます。
実際には「利益が最大化するための売上はどこなのか」「利益を無駄に圧迫しているコストはないか」をシビアにチェックし、安定したキャッシュフロー経営を心がけましょう。
2. 人材の採用と育成
「会社を拡大したくても人材が集まらない」「雇ってもすぐに辞めてしまう」といった悩みは尽きません。 望む人材の採用のためには戦略が必要です。
まずは自社の軸となるアピールポイントを明確にし、ここで働いたときのメリットを求職者に分かりやすく示します。アピールポイントが明確になれば、入社後に「イメージと違う」といったギャップによる離職を防げます。
そして、人材育成には将来の人員構成をイメージすることが重要です。「5年後に管理職が何名必要」などの目標から逆算して、育成計画を立てます。
人材の採用を育成の方針決定は、会社運営にとって重要であり頭を悩ませる部分です。
3. 資金調達
資源の限られた中小企業にとって、資金繰りは多くの経営者が悩む問題です。たとえ積極的な事業拡大をしていなくても、以下のように会社運営には資金が必要です。
- 運転資金
- 人件費
- 設備投資
- 保守費用
手元資金の枯渇は、経営の危機に繋がります。現実では、銀行の借り入れに頼ったり、手形の割引でしのいでいる企業も少なくありません。まずは資金繰りを良くすることで、手元資金を確保して強固な経営基盤を築きましょう。
資金繰りの悪化を止めるためには、売上の現金化の日数を短くすることが重要です。資金繰りが安定していると、銀行の借り入れがしやすくなるなど多くのメリットにも繋がります。
会社経営の相談先3選
日々会社運営を考えている経営者にとって、経営相談ができる相手は限られてきます。ここでは会社経営の相談ができる専門家をご紹介します。
- 専門家【士業】
- 経営者
- 商工会議所
客観的な意見を聞くことで、一人では出てこなかった発想や新しい方法が見つかることもあります。多くの意見を聞いて、視点を広く持つようにしましょう。
1. 専門家【士業】
まず相談できる専門家と言えば、以下のような「士業」があげられます。
- 弁護士
- 税理士
- 社会保険労務士
- 司法書士
各専門分野に精通しているため、自社の問題が明確な場合はそれぞれの専門家に相談するのがおすすめです。
特に弁護士は、多くの経営者からの経営相談を受けているため、法律以外にも様々な解決策を知っています。
顧問弁護士であれば定期的に話し合えるため、事業の方向性や悩みなど会社経営の全体的な問題を話せます。多角的な視点から、多くのヒントをもらえるでしょう。
2. 経営者
同業他社の経営者は、ライバルでああると同時に同じ悩みを持つ仲間です。現役ではなくても引退した経営者の方から、今まで悩んでいたことや失敗を乗り越えた経験を教えてもらいましょう。
同業以外にも、全く違う分野の経営者とも付き合うのもおすすめです。なぜなら、業界のしがらみで見えなかった解決策や全く違う視点を得られる可能性があるからです。
他の経営者も、同じような孤独を持っています。1人で何でも解決しようとせず、経営者同士で力を合わせることも、会社運営の助けになるでしょう。
3. 商工会議所
商工会議所は、地元の経営者が集まる非営利の公的団体です。会員にならなくても経営相談は可能ですが、商工会議所では多くのセミナーやサポートを受けたいなら会員になっておきましょう。
商工会議所の会員になれば、以下のような多くのメリットがあります。
- 会員の経営者と話ができる
- 経営指導を受けられる
- 経営者同士のビジネス交流会へ参加できる
- 補助金の受け方などの指導が受けられる
多くの経営者と会うことで、多くの経営の知識や解決方法が得られるでしょう。
会社運営でお悩みならオンライン顧問弁護士にご相談ください
経営者の悩みは従業員や家族には理解されにくく、孤独を感じることが多いです。そのため、信頼できる専門家に相談するのがおすすめです。
顧問弁護士であれば、法律上の問題以外にも適切な組織の作り方について相談できたり、 組織を作る際に生じる「労務関係や人事問題」についての助言が聞けたりします。
「オンライン顧問弁護士」では、 会社業務に精通した弁護士が揃っており、多くの経営者の悩みに対するアドバイスも行っております。今なら30分間無料で相談を受けていますので、ぜひお気軽にご相談ください。